Archive for

  • 2020年5月15日
  • By LRI-Magazine
  • N95マスク他の無料配布のお知らせ はコメントを受け付けていません
  • in 更新情報, FP・コンサル
N95マスク他の無料配布のお知らせ

N95マスク他の無料配布のお知らせ

生活総合研究所株式会社では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、N95マスクと不織布マスクを医療施設へ無料配布いたします。 配布をご希望される医療施設につきましては、概要をご確認の上、下記のフォームよりお申込みください。 ※在庫数に限りがありますので、応募多数の場合は運営状況等をお聞かせ頂き、調整させて頂きますので予めご了承ください。 申込条件 ・全国の兵庫県・大阪府下の医療施設...Read More »
  • 2020年5月15日
  • By LRI-Magazine
  • 【法人で持続化給付金の申請をしてみた】 はコメントを受け付けていません
  • in FP・コンサル, 時短
【法人で持続化給付金の申請をしてみた】

【法人で持続化給付金の申請をしてみた】

2020/05/01から申請受付が始まっている、持続化給付金 基本は電子申請(オンライン申請)のみで、夜中の2:00-3:00以外はいつでも受付可能! そして不備や不正がなければ、申請からおよそ2週間程度で口座へ振込まれるとなっている ※実績ベースでは1週間程度で入金になった方を知っている 申請に必要な書類は 【法人・個人事業者共通】 〇2019年(度)の確定申告書類 ...Read More »
  • 2020年5月14日
  • By LRI-Magazine
  • 【iPhoneでする10万円の特別定額給付金申請】 はコメントを受け付けていません
  • in FP・コンサル, 時短
【iPhoneでする10万円の特別定額給付金申請】

【iPhoneでする10万円の特別定額給付金申請】

2020/05/03頃から自治体(市町村)で受付が始まった特別定額給付金の申請 多くの自治体で申請書の郵送がまだ始まっておらず、振込予定見込みも時間差がある為、お急ぎの方はオンライン申請がオススメです。 オンライン申請の受付開始している自治体 申請書の郵送を開始している自治体 ※2020/05/13現在 ※大阪市の申請・給付スケジュールはこちら ■オンライン申請をする場合に必要なも...Read More »
  • 2017年6月30日
  • By LRI-Magazine
  • 【信用とは?】 はコメントを受け付けていません
  • in FP・コンサル

【信用とは?】

【信用とは?】

『信用していたのに・・』

こんな言葉が飛び交う

信用崩壊の局面

信用する方が悪か

信用させる方が悪か

 

こんな相談を受ける時

常に感じること

「よくその段階で信用したね」

つまり信用の見切り発車

 

おおよそ相手方について

ほとんど調査や試験をせず

「大丈夫だと思った」

と根拠ない思い込みで身を委ねている

 

信用する側の求める信用とは

相手方への主観的期待値であり

主観的価値観の押し付けである

 

つまりそれ相応に相手方を

熟知した上でなければ

求める信用に対して満足な

対応を得ることは

そもそも困難といえる

 

にも拘らず時期尚早に

信用し全権委任するのは

過失以外の何物でもない

と感じざるを得ない

 

そんな僕は過去の痛い経験から

信用をすることもなければ

信用を押し売ることもない

安買いも安売りも不要だから

 

【教訓】
・信用崩壊しても大怪我しないところから始めよう
・出会ってすぐに信用を押し売りする人は詐欺師だよ


経営ブログランキングに参加しています!至極の励みとなりますのでクリックお願いします!

↓↓↓↓↓

ブログランキング

【決断回数】

【決断回数】

 

朝目が覚めて、夜眠るまでの間、およそ16時間

この間に、「どれだけの決断をしているだろう」

と考えたことはあるだろうか?

 

何ら準備をしていなかった場合、目覚めた瞬間から多くの決断に迫られるのは容易に想像できる。

トイレに行くのか?顔を洗うのか?食事を摂るのか?

何を着るのか?何時に外出するのか?何処へ行くのか?

 

仮に、16時間×60分×60秒=57,600秒という限られた持ち時間のうち

1秒に1度決断すると、57,600回
2秒に1度決断すると、23,800回
10秒に1度決断すると、5,760回
60秒に1度決断すると、960回
30分に1度決断すると、32回
1時間に1度決断すると、16回

さて、貴方はどのレンジに該当するだろうか?

 

そして、改めて明文化してみると、多いより少ない方が望ましいと感じるはずである。

さらに、この決断の中には、
①ほとんど思考を費やすに値しない不要な決断から
②あらゆる英知を費やし時点における最良を選択する決断まで
様々に存在する。

つまり、決断回数全体を減らすことにより決断負荷を除去することもさることながら、後者の必要不可欠な決断に集中できる環境を、常日頃から整える必要があるのである。

 

前回、【時間管理(タイムマネジメント)】へ戻る

【教訓】
・行動の習慣化で決断場面を削減せよ
・決断の優位性認識で重要度を把握せよ


経営ブログランキングに参加しています!至極の励みとなりますのでクリックお願いします!

↓↓↓↓↓

ブログランキング

【時間管理(タイムマネジメント)】

【時間管理(タイムマネジメント)】

身体的な拘束時間を極限まで削減し、

思考的な拘束時間を極限まで増加する

昨年から取り組んでいる『時間革命』を明文化してみるとこうになります。

 

おはようございます、生活総研の宮平です。

業態・業務・業種により、全てに当てはまることではありませんが、限りある一日24時間を可能な限り高効率で運用するために、すべての行動に優先順位(プライオリティ)をつけ、
①しなければならないこと
②したほうがよいこと
③しなくてもよいこと
④してはならないこと
を整理整頓することで、わかったこと、それは、

①は、以外に少なく、③④は、以外に多い。

そして、③④に「達成感」や「満足感」を覚えてしまう錯覚状態に陥ると、なかなか抜け出せないことも判明した。

・頑張ってる気になっている
・やってる気になっている
・忙しくて時間がない

もう一度、言いますが『錯覚』です。

 

この錯覚状態から抜け出すにあたり、まず何をしたか?

それは、③しなくてもよいこと、④してはならないこと、を全くしない。

さらに、②したほうがよいこと、も止めてみました。

するとどうなったか?

 

「何もすることがなく、時間が余りに余った」

 

嬉しいようで、悲しい現実と言えるのではないでしょうか?

つまり、知らず知らずに長い年月を経て積み重なった課題の誤作動による慣習。

強迫観念ともいえる重圧を逃れるために作り上げられた偶像の賜物を除去することで、身体的にも、思考的にも、拘束するものを全て喪失することで、原点回帰・原理回帰する機会を得ました。

 

そして、空白となった時間に新たなに、可能な限り増加させた思考的拘束と、可能な限り削減した身体的拘束を、配置してみる。

ここまでくれば多くの方が、お気付きになられただろうが、

『体で汗をかかず、脳で汗をかく』

環境が整ったことになる。

 

次回、『決断回数』へ続く

 

【教訓】
・行動の断捨離で時間を創出せよ
・想定外事故に対応できる待機状態を創出せよ


 

経営ブログランキングに参加しています!至極の励みとなりますのでクリックお願いします!

↓↓↓↓↓

ブログランキング

【固定概念の排除】

【固定概念の排除】

加齢とともに、積み重ねる(べき)『徳』

その正反対に存在するのが、悪い意味での固定概念だといえる。

つまり、智慧や経験を積み重ねるあまり
「これはこうだ」
「あれはああだ」
「それはそうだ」
と、物事を決めつける傾向が多かれ少なかれ、根付いてしまう。

全ての判断分岐点において、この固定概念が悪く働くことはないが、時に新たな可能性を見出さなければならない局面においては、原点回帰・初心勿忘しゼロからの検証を必要とする場合がある。

特に、語尾が「だ」「である」と確信的な場合は確固たる裏付けがあり、ゆるぎない現実となることもあるだろうが、逆に「だろう」「だと思う」と懐疑的な場合はむしろ不確定要素が占めているのではないだろうか?

となれば、無意識に構築してしまっている固定概念を、まず自身で把握しその背景にある裏付けが果たして信用に足るものか否かを検証する必要がある。

おそらく多くの固定概念が、不確定要素の集合体で成り立っていることに気付くだろう。

すると次に、固定概念とどう向き合うべきか?と思考が発展すれば、迷わずこの選択をしていただきたい。

『固定概念の排除』

先入観のない視点で、物事を判断することが出来れば、おのずとインプットされる情報の価値が変化する。

その変化した情報から、これまでの歩みでは決して見えなかった、新たな境地を見出し新たな価値を創造していただきたい、そう願います。

 

 

【教訓】
・可能性の追求と見切りの境界線を意識する
・客観力を常に養い好機を見逃さない


経営ブログランキングに参加しています!至極の励みとなりますのでクリックお願いします!

↓↓↓↓↓

ブログランキング

【火災保険料が値上・据置・値下|平成27年10月1日以降】

【火災保険料が値上・据置・値下|平成27年10月1日以降】

多くの損害保険会社が、2015年10月1日以降保険始期契約より、損害保険料率算出機構の参考純率改定や沖縄県における近年の保険金支払状況等を踏まえ、火災保険の

①保険料改定(値上・据置・値下)
および
②商品改定
を実施することになっています。

つまり
2015年9月30日までに、保険が始まるか?
2015年10月1日から、保険が始まるか?
によって、保険料の面では明暗が分かれます。

一部では、据置・値下の地域もありますが、多くの地域が値上となる可能性がありますので、お手元の火災保険証券を是非この機会にご確認ください。

大きな改正点は、下記の3つとなります。

《保険料の改定》

平均すると保険料は2〜4%の引き上げとなってりますが、地域や構造によっては10〜30%程度の引き上げとなっています。
また、鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)に関しては、全国的に保険料引き上げ傾向が強くなっていますので、一棟建てのオーナーさまは、更に注意が必要です。

priceup
※三井住友海上火災保険GKすまいの保険改定のご案内より

《保険期間の短縮》

これまで最長だった保険期間が35年から10年へ短縮されました。
長期契約の割引が、少なくなりますので、実質の保険料は高くなります。

product
※三井住友海上火災保険GKすまいの保険改定のご案内より

《補償内容の改定》

風災・雪災・水災などの補償内容が見直され、保険金の支払・不払が明確化されました。

《まとめ》

既に加入されている火災保険を中途更改(途中解約し加入し直す)したり、これから加入される場合に、9月30日と10月1日で大きな違い(保険期間、保険料、補償内容)が生れます。

特に、10年以上の長期火災保険に加入が可能な方にとっては、保険料面ではかなり大きな違いが生れます。

残り3日となった9月ですが、生活総研では駆け込みでのご相談を承っておりますのでお気軽にお声掛けください。



    電話でお問合せ

    生活総合研究所株式会社
    TEL:06-7670-1122
    受付時間:平日AM10:00からPM17:00


    メールでお問合せ

    受付時間:24時間365日
    資産形成・運用不動産仲介節税相続・事業継承資金調達保険設計M&Aその他
    会社名

    お名前 (必須)

    郵便番号 (必須)

    都道府県 (必須)

    市町村区
    番地等
    建物名
    メールアドレス (必須)

    お電話 (必須)

    FAX

    携帯

    メッセージ本文 (必須)

    個人情報保護方針に同意する


    代表取締役 直通

    宮平浩示
    LINE:38myhr
    facebook:kouji.miyahira
    wechat:myhr38
    twitter:k_miyahira
    Skype:kouji.miyahira


    経営ブログランキングに参加しています!至極の励みとなりますのでクリックお願いします!

    ↓↓↓↓↓

    ブログランキング

    • 2015年3月12日
    • By LRI-Magazine
    • 【近未来予測力】を鍛える はコメントを受け付けていません
    • in FP・コンサル

    【近未来予測力】を鍛える

    経営ブログランキングに参加しています!至極の励みとなりますのでクリックお願いします!

    ↓↓↓↓↓

    ブログランキング

    『近未来予測力』

    この言葉を、貴方は目にしたことがあるだろうか?

    気象や金融の分野では極々稀に使用されているが、その他の分野ではさほど目にすることはない。

    その反面、この言葉の意味はむしろ容易に推測することが出来るはずである。

     

    そう、10分後、30分後、1時間後、午後、夕方、今夜などまさに近未来を予測する力、それが

    『近未来予測力』

    では、この欣未来予測力を鍛えるとは一体どういうことか?

     

    例え1、午前の仕事を終えランチに馴染みの洋食屋へ行くとしよう。

    もちろん日替わりランチ以外に関しては、ほぼ全てのメニューを制覇している。

    ①店に到着前に、注文するメニューを決める
    ②店に到着後に、日替わりランチを確認し、注文するメニューを決める
    ③店に到着後に、あたかも初めて訪れる店のように、注文するメニューを考える

    貴方は、上記の①から③のどれに該当するだろう?
    日本人的な感覚では、多くの人が①と答えるのではないだろうか?

     

    例え2、週末に季節を先取りする洋服を買いに行くとしよう。

    もちろん雑誌やインターネットで、事前に流行などの情報を入手している。

    ①店に到着前に、おおよそのコーディネートを決める
    ②店に到着後に、在庫を確認し、おおよそ予定したコーディネートで決める
    ③店に到着後に、在庫を確認し、初めてコーディネートを考える

    今回の貴方は、上記の①から③のどれに該当するだろう?
    前回ほど、明確に多くの人が③と答えれなかったのではないだろうか?

     

    例え3、次の長期休暇に旅行に行くとしよう。

    もちろん行き先を決め、事前に宿泊先などの手配は完了している。

    ①現地に到着前に、全て取り決めた行程で行動する
    ②現地に到着後に、天候等を加味し、おおよそ取り決めた行程で行動する
    ③現地に到着後に、天候等を加味し、初めて考えた行程で行動する

    今回の貴方は、上記の①から③のどれに該当するだろう?
    さらに前回ほど、明確に多くの人が③と答えなかったのではないだろうか?

     

    共通しているのは、上記の例え1〜3は、全てにおいて選択肢が自分の手中にある点である。
    もちろん、全てにおいて事前に決定しなければならない訳ではないが、決定しておくことが出来る。

    この条件下において、『事前に決定しない』という選択をするのは何ら問題はないのだが、

    『事前に決定する』という選択に気付いていない場合はどうだろうか?

    つまり、来るべき近未来を全く以て予測できていない状態はどうだろうか?

     

    これが、『近未来予測力』

    この段階で、「こんな事ぐらい誰でも出来る」と感じた貴方!
    実は非常に優秀な能力を持ち合わせていることに気付いていただきたい。

    実は、この近未来予測力を持ち合わせている人は決して多くない、地球規模で言えばむしろ少ないと言える。

    言い換えれば、多くの人が物事に直面するまで準備や行動をしないのである。

     

    これをビジネスの局面で例えると、

    ①取引先へ訪問する前にプレゼン資料を準備する
    ②迎える工程の材料を事前に手配する
    ③会議で焦点となる議題の情報を事前に収集する
    ④商談の際に顧客から受ける質問を予想する
    ⑤売上目標を達成する為に活動手法を決定する

    などとなる。

    そして、上記の①から⑤が例え1のランチ選択の延長線にあることを理解いただけただろうか?

     

    近未来予測は、大別すると二つになる。
    一つ目は、その選択が自分自身の手中にある場合
    二つ目は、その選択が自分自身の手中にない場合(外的要因に左右される)

    二つ目の場合は、事前準備に加えて停止条件に基づく危機回避が必要になり、やや技術的な想定が必要となる。
    だが一つ目の場合は、選択の全部もしくはそのほとんどが自分自身の手中にあり、自己の管理下でその選択を成就することが容易に可能となる。

     

    さらに、この『近未来予測力を鍛える』が欠如した場合にどうなるのかについて触れておこう。

    ここ最近で発生している事件を思い浮かべていただきたい。

    逮捕後の犯人から発する言葉

    『殺すつもりはなかった』

    そして、その後に

    『今は、後悔している』

    このような、発言を耳にすることが増えている。

    もちろん、多くの方が

    『少し考えればわかるだろう』

    と感じるに違いない。

    まさに

    ・覆水盆に返らず
    ・後悔先に立たず

    だが、近未来予測力が欠如すると、このような事態が日常的に発生してしまう。

    危険である、非常に危険である。

    「後先を考えない」(考える能力はある)

    ではなく

    「後先を考えれない」(考える能力がない)

    のだ。

     

    ビジネスの局面では、管理者が
    プライベートの局面では、大人が

    弱者に対し、「近未来予測力」の体得を促す必要性を感じて頂けただろうか?

    社会的な混乱を招きかねない「近未来予測力」の欠如を是非、阻止していただきたい。

     

    最後に、『近未来予測力を鍛える』とは、

    予測可能な近い将来を事前に自己の判断で選択する訓練を繰返し実施することである。

    • 2015年1月29日
    • By LRI-Magazine
    • 自己紹介から考える価値向上【後編】〜 Self‐introduction for Branding Vol.2〜 はコメントを受け付けていません
    • in FP・コンサル

    自己紹介から考える価値向上【後編】〜 Self‐introduction for Branding Vol.2〜

    前回に引き続き、『自己紹介から考える価値向上【後編】〜Self‐introduction for Branding Vol.2〜』です。

    前編をご覧になられていない経営者の貴方は、『自己紹介から考える価値向上【前編】〜Self‐introduction for Branding Vol.1〜』からご覧下さい。

    下記の六段階のうち、前編では下記の①から③について触れてきましたが、後編では④から始めます。

    ①企業理念等の作成
    ②企業理念等の共有
    ③事業概要の作成
    ④営業資料の作成
    ⑤紹介文例の作成
    ⑥名刺の作成

    ④営業資料の作成

    事業概要の作成が完了したところで、いよいよ営業資料の作成となります。
    もちろん、企業理念等から事業概要までの一貫性を保たなければなりません。

    そして、事業概要の作成で明確となった、5W2Hをより強調しつつ明文化すれば、企業理念等が非常に反映された営業資料が完成します。

    ■場面
    When:いつ
    Where:どこで
    Who:だれが
    ■行動
    What:なにを
    How:どうする
    ■理由
    Why:なぜ
    How much:いくらで

    ここで具体的なイメージを脳に浮かべてみましょう。
    そうですね、週末の家電量販店の新聞折込広告を想像してください。

    今週末の10時、◯◯店で、◯◯デンキが、暖房器具の、セールを行う。来週の寒波に備えて、19,800円です。

    これが5W2Hの基本的な、文例となります。

    そして、この家電量販店の企業理念等が、『地域の皆さまに、家電で快適な生活提案を行う』であった場合、一貫性が保たれていることになります。

    同様に、企業や商品を象徴するような図案化・記号化したロゴタイプ・ロゴマークの作成にも5W2Hは転用できる手法です。

    ⑤紹介文例の作成

    紹介文例の作成となりますが、いよいよ今回のテーマとなる『自己紹介から考える価値向上』の琴線に触れてゆきます。

    すでに、この段階で営業資料の作成が完了し、営業マンはもとい社員全員は一丸となって営業活動に専念できる環境が整ったはずです。

    しかしながら、もう一歩踏み込んで準備しなければならない、それが、紹介文例の作成なのです。

    飛込営業や紹介営業で、日本の慣習では必ずと言っていいほど初めてお逢いする方に、《名刺交換》が介在します。

    この名刺交換の時間をご存知でしょうか?

    その時間は、

    3〜10秒

    最大となる10秒間を話せたと仮定して、文字数にすると

    50から60文字

    となります。この50から60文字で、自社の商品・サービスや自分自身を最大限に伝達し、先方の心をグリップすることが必要となるのが名刺交換の隠れたる要件であり、紹介文例の作成の第一段階となります。

    そして、この50から60文字を乗り越えた後に迎えるのが、

    60秒

    で同様に文字数にすると

    300から360文字

    となり、より詳しくでありながら、より簡潔に伝えなければならない第二段階となるのです。

    更に、この最初の数秒間、数分間は、

    『印象形成や記憶形成における黄金時間』

    と脳科学者として有名な茂木健一郎先生も仰られています。

    つまり、紹介文例の作成とは、『50から60文字』と『300から360文字』の最低限2つの文例を準備しておくこととなるのです。

    ⑥名刺の作成

    紹介文例の作成を終えた、経営者の貴方!

    すでにお気付きでしょうが、この段階となって初めて貴方の会社の名刺の作成が可能となりました。
    つまり、紹介文例の作成で考えに考えぬいた50から60文字の文例もしくは、そのキーワードの羅列が名刺に記載すべきそのものとなるのです。

    今ご使用の名刺と、今回の『自己紹介から考える価値向上〜Self‐introduction for Branding〜』を実施して辿り着いた名刺は、果たして同じものになりましたでしょうか?

    もし、全く違った名刺をご使用の場合は、ぜひ今回のプロセスを実施し新たな名刺を世に誕生させてみてください。

     

    万が一、自社で今回のプロセスを実施することが出来ず、想い半ばで立ち止まってしまった場合は、いつでもお気軽に生活総研へお申し付けください。

    最後までお読み頂いた貴方のご多幸と企業の繁栄を心より祈念いたします。


    経営ブログランキングに参加しています!至極の励みとなりますのでクリックお願いします!

    ↓↓↓↓↓

    ブログランキング

    ×