創業:西暦1560年代、せき女の真心「おせきもち」

目指せ100年企業!老舗企業・長寿企業の秘訣を企業理念から学ぶ、企業理念研究所

第五十回「おせきもち」創業:永禄年間(西暦1560年代)

経営ブログランキングに参加しています!至極の励みとなりますのでクリックお願いします!

↓↓↓↓↓

ブログランキング

鴨川と桂川が合流する低湿地帯となる鳥羽に、羅生門と淀を結ぶ鳥羽街道といわれる街道がある

時代は江戸時代に遡り、この街道にて、茶屋を設け餅を編笠の裏にならべて、道行く人に食べさせており

その娘の名が『せき女』であり、真心を込めて作った餅で、旅人を慰め労ったことで大評判となったといわれている

 

これが、『おせき餅』と名をとどめ、創業450年といわれる『おせきもち』となります

慶応4年(西暦1868年)には、新政府軍と幕府軍との間での衝突によって、起こった鳥羽・伏見の戦いが

 

鳥羽街道の小枝橋付近だったことから、この辺り一帯は戦いの場となり、民家が焼き払われる中で

おせきもちも例外なく、お店を焼失しているが、新撰組の近藤勇なども立ち寄り舌鼓をうったおせきもちは

昭和7年(西暦1932年)に、京阪国道の敷設とともに現在の地にて、その味とおもてなしを受け継いでいる

 

方除で有名な城南宮へ立ち寄った際はもとより、京都南インター南すぐの立地を通る際は、一度はお立ち寄り頂き

白い餅の上に粒あんを載せた素朴な菓子に込められた『せき女』の真心が伝わるおもてなし感じて頂きたい

目指せ100年企業!第五十回「おせきもち」

http://osekimochi.jp/

いかがでしたでしょうか?ご意見・ご感想など頂ければとてもとても励みになりますので、是非お願いいたします!

3 COMMENTS ON THIS POST To “創業:西暦1560年代、せき女の真心「おせきもち」”

Comments are closed.

×