創業:西暦1465年、御用蕎麦司「株式会社本家尾張屋」

目指せ100年企業!老舗企業・長寿企業の秘訣を企業理念から学ぶ、企業理念研究所

第二十一回「株式会社本家尾張屋」創業:寛正6年(西暦1465年)

経営ブログランキングに参加しています!至極の励みとなりますのでクリックお願いします!

↓↓↓↓↓

ブログランキング

「やんごとなき御方より召されて、山鳥の尾張の国より都にまいりしは、室町時代花の御所の時なり」

と家譜に伝わる本家尾張屋が菓子司として創業したのが、応仁の乱の前々年となる寛正6年(西暦1465年)

13世紀には、僧侶を介して宋から伝わっていたとされる蕎麦を粉にして練る技術

寺で蕎麦を打つのが間に合わなかった際に、粉と水を練って伸ばして切る菓子司に依頼が入るようになりました

こうした中で、そば処としても、京の町衆に親しまれるようになった尾張屋は、元禄15年(西暦1702年)に初代傳左衛門を名乗り蕎麦司へと転業しました

江戸時代後半には御所に出入りを許された御用司をつとめ、明治時代には宮内庁御用達をつとめている

平成6年に15代目当主となった稲岡傳左衛門社長は、先代でもある父親から次の言葉を残されていました

「お客様の信用が第一。祇園で悪い噂が立てば尾張屋はつぶれる」

京都タカシマヤが改装をした際に、これまでの井戸水が水道水との混合になることで、撤退を検討していたが井戸水のみを汲み上げることで合意し存続となっています

京都の地下水は硬度が低い軟水でなければ、出汁の良い味が出せない拘りを貫く15代目当主

平成22年(西暦2010年)には、16代目当主となる稲岡亜里子さんが写真家としての活動と並行しつつ取締役に就任し家業に携わっている

このような、株式会社本家尾張屋に伝わるのは12代~13代当主が遺した「口上」

やんごとなき御方より召されて、山鳥の尾張の国より都にまいりしは、室町時代花の御所の時なりと家譜に伝え候

思えば五百有余年連麺と相続到し来り候儀、偏に厚顧の賜物、御礼は麺棒にも打のべ難く存じ候

されば方今の文化は当業にまで及び、兎角多産を旨として昔の香を失い候

おりから、茲許は只管原料の吟味手打、手挽の味本位、古風を守りて永年の御引立に可奉答存居候旧習に因みて祖先時代の蕎麦菓子を遺法に基きて謹製致し候次第に有之諺にも、

おそばを召せば、御宝が集ると申候えば、処がら車屋町、召せば廻りも殊更によく、福は御宅へ押寄せ候ぞかし、さて其御福分けは、根が寡産主義の旧習家、扱い物の細長く繰返し繰返し幾久しく、御用命の程乍此上伏して奉願上候

15代目当主、稲岡傳左衛門社長の言葉「古きを知りて、新しきを創る」を想いつつ、暖簾の向こうの蕎麦の香りに引き寄せられてみてはいかがでしょうか?

目指せ100年企業!第二十一回「株式会社本家尾張屋」

http://www.honke-owariya.co.jp/

いかがでしたでしょうか?ご意見・ご感想など頂ければとてもとても励みになりますので、是非お願いいたします!

2 COMMENTS ON THIS POST To “創業:西暦1465年、御用蕎麦司「株式会社本家尾張屋」”

Comments are closed.

×