創業:西暦1421年、本願寺の御供物司「株式会社亀屋陸奥」

目指せ100年企業!老舗企業・長寿企業の秘訣を企業理念から学ぶ、企業理念研究所

第三十四回「株式会社亀屋陸奥」創業:応永28年(西暦1421年)

経営ブログランキングに参加しています!至極の励みとなりますのでクリックお願いします!

↓↓↓↓↓

ブログランキング

室町時代中期の応永28年(西暦1421年)に創業した亀屋陸奥

浄土真宗中興の祖といわれる蓮如上人に仕え、文明15年(西暦1483年)に、京都山科に本願寺が建立され

「寺中は広大無辺、荘厳ただ仏国のごとし」と言われた頃から 本願寺の、供物や諸事に携わってきた

元亀元年(西暦1570年)に始まった石山合戦では、約11年のあいだ本願寺に従い、石山開城後も本願寺と共にあった

代表銘菓「松風」が生まれたのはこの石山合戦の最中で、3代目当主大塚治右衛門春近が、兵糧の代わりにと知恵をしぼりつくったのがはじまりで

この戦いの後に京都の六条下間邸で顕如上人が詠まれた

「わすれては波のおとかとおもうなりまくらにちかき庭の松風」

という歌から銘を賜ったと伝わっている

天正19年(西暦1591年)に現在の地に本願寺が建立されると、亀屋陸奥も御用達の御供物司として寺内に移り

万治3年(西暦1660年)頃、豊臣秀吉が聚楽第の池に浮かべて興じた檜造りの大きな亀を公家の柳原家を通じて手に入れ

正徳5年(西暦1715年) に三条大納言より陸奥の大掾の御宣旨を賜ったことで、双方にちなみ亀屋陸奥と名乗るようになっている

作家の司馬遼太郎氏の歴史小説『燃えよ剣』『関ヶ原』にも登場した松風

小麦粉、砂糖、麦芽飴そして白味噌の4つを主な原料とし、それらを混ぜ合わせて自然発酵させる

でき上がった生地を円盤状の鍋に流し込み、大きな丸形に焼き上げ、短冊状に切って完成となる

創製当時には白味噌は使っていないとされているが、多くの方の支持により育まれ変化してきた証としている

 

現在も西本願寺への御供物の調達を家業としており、特に親鸞上人の報恩講の法要が行なわれる1月には多忙を極めている

 

報恩講に納める御供物は「御華束」といい、円筒形に巻いた麦藁に、串に刺した様々な菓子類をびっしりと盛り付ける豪華で精巧なもの

ものづくりの向こうに変わらない何かがある

そう信じ、あたりまえのことを、あたりまえに続けてきた五百有余年の歴史

いくつもの時代を、菓子づくり一筋に取り組み、喜んでいただける菓子を伝えている

さらに真心のこもった菓子づくりをめざし、歩みはこれからも続いてゆく

「この商売は目新しさや派手さを求めるのではなく、本願寺の発展とともに歩んできたその歴史を継承していくことが最大の使命」

と仰る21代目当主大塚經雄社長

これからも次代に向けて堅実に、真心を込めた菓子づくりを続けて頂きたい次第です

目指せ100年企業!第三十四回「株式会社亀屋陸奥」

http://kameyamutsu.jp/

いかがでしたでしょうか?ご意見・ご感想など頂ければとてもとても励みになりますので、是非お願いいたします!

3 COMMENTS ON THIS POST To “創業:西暦1421年、本願寺の御供物司「株式会社亀屋陸奥」”

Comments are closed.

×